臨時休業のお知らせ
本日6月10日火曜日、極楽うどん Ah-麺は臨時休業させて頂きます。
ご来店を予定されていた方はご注意下さい。
明日11日からは通常営業です。
なお、本日極楽うどん TKUは通常通り営業しております。
ご来店を予定されていた方はご注意下さい。
明日11日からは通常営業です。
なお、本日極楽うどん TKUは通常通り営業しております。
スポンサーサイト
2012年始動!
あけましておめでとうございます。
1月3日に家族で「なばなの里」に行かせて頂きました。




私は遊園地、特にジェットコースター等の絶叫マシーン系が大好きで近くにある長島スパーランドには10回以上行った事があります。
それと、前職で第二名神の橋脚型枠の塗装補修出張で10回くらい行きました。
当時はまだスチールドラゴンの建設をしている途中でした。
その頃の少し前に「なばなの里」が出来たと記憶してます。
私は長島に行く度に「なばなの里なんか、何が面白いの?」とか、「お金払ってまでして行く人いるの?」とか思いながら前を通って帰ってました。
それがどうでしょう、今はとんでもない人人人!
長島スパーランドにある駐車場(13000台)に車をとめて、そこから無料送迎バスで「なばなの里」に行くのですが、その無料送迎バスは20台走りっぱなし!
もちろん「なばなの里」の駐車場(3000台)は満車!
広さ275、000㎡の広大な里内は人だらけ!
帰りに里内にあるお土産売り場には入れないくらいの人人人!
とんでもないです。
私は「なばなの里」に行って一つの事を強く思いました。
それは、
何事も中途半端はいかん!
って事です。
ウィンターイルミネーションは人が作ったものです。
ただクリスマスツリーみたいなものを飾り付けたり、ナイアガラ的なイルミネーションを飾ったりしたぐらいじゃここまで人は呼べません。
広大な敷地に、桁外れのイルミネーションを設置して、BGM環境を整え、テレビでCMをしょちゅう流したからこそ、恐らく一日何万人の人が訪れてくれるのだと思います。
数億円規模の投資をしたからこそ、たくさんの人たちがカメラを持って遠い所から集まって来てくれるのだと思います。
「なばなの里」にいた数時間でたくさんの勉強をさせていただきました。
そして、たくさんの刺激を受けました。
この刺激を持ったまま今年一年頑張れば、極楽うどん TKU に来て下さるお客さんにもっともっと喜んでいただけると思います。
今年も前向きに頑張ります!
どうぞよろしくお願いします。
1月3日に家族で「なばなの里」に行かせて頂きました。




私は遊園地、特にジェットコースター等の絶叫マシーン系が大好きで近くにある長島スパーランドには10回以上行った事があります。
それと、前職で第二名神の橋脚型枠の塗装補修出張で10回くらい行きました。
当時はまだスチールドラゴンの建設をしている途中でした。
その頃の少し前に「なばなの里」が出来たと記憶してます。
私は長島に行く度に「なばなの里なんか、何が面白いの?」とか、「お金払ってまでして行く人いるの?」とか思いながら前を通って帰ってました。
それがどうでしょう、今はとんでもない人人人!
長島スパーランドにある駐車場(13000台)に車をとめて、そこから無料送迎バスで「なばなの里」に行くのですが、その無料送迎バスは20台走りっぱなし!
もちろん「なばなの里」の駐車場(3000台)は満車!
広さ275、000㎡の広大な里内は人だらけ!
帰りに里内にあるお土産売り場には入れないくらいの人人人!
とんでもないです。
私は「なばなの里」に行って一つの事を強く思いました。
それは、
何事も中途半端はいかん!
って事です。
ウィンターイルミネーションは人が作ったものです。
ただクリスマスツリーみたいなものを飾り付けたり、ナイアガラ的なイルミネーションを飾ったりしたぐらいじゃここまで人は呼べません。
広大な敷地に、桁外れのイルミネーションを設置して、BGM環境を整え、テレビでCMをしょちゅう流したからこそ、恐らく一日何万人の人が訪れてくれるのだと思います。
数億円規模の投資をしたからこそ、たくさんの人たちがカメラを持って遠い所から集まって来てくれるのだと思います。
「なばなの里」にいた数時間でたくさんの勉強をさせていただきました。
そして、たくさんの刺激を受けました。
この刺激を持ったまま今年一年頑張れば、極楽うどん TKU に来て下さるお客さんにもっともっと喜んでいただけると思います。
今年も前向きに頑張ります!
どうぞよろしくお願いします。
裏究沢贅極
東日本大震災・義援金のお願い@ 関西讃岐うどん巡礼委員会
ご協力よろしくお願いします。
全国のうどん店で義援金活動をする「うどん義援隊」を立ち上げました!! 全国のうどん店のご参加をお願い致します。
※義援金活動に対する参加店のイベント情報も掲載しております。
極楽うどん TKU でも、募金箱設置してます。
ご協力よろしくお願いします。
只今大変好評を頂いてますスペシャルメニューですが・・・・・
明日、4月2日(土曜日)夜営業より、
極楽すうどん<ひやかけバージョン>やります!
もちろん値段は630円です。
ただし、夜営業のみの提供となります。
いかがですか。
ご協力よろしくお願いします。
全国のうどん店で義援金活動をする「うどん義援隊」を立ち上げました!! 全国のうどん店のご参加をお願い致します。
※義援金活動に対する参加店のイベント情報も掲載しております。
極楽うどん TKU でも、募金箱設置してます。
ご協力よろしくお願いします。
只今大変好評を頂いてますスペシャルメニューですが・・・・・
明日、4月2日(土曜日)夜営業より、
極楽すうどん<ひやかけバージョン>やります!
もちろん値段は630円です。
ただし、夜営業のみの提供となります。
いかがですか。
地域に根付く
かなり前なんですが・・・

ず~~~っと来たかったお店、うどん 蔵十。
饂飩の四国で働いてる時から話は聞いていたので、本当に行きたかったのですが、タイミングを外すとなかなか行けなくなるんですよね。
初訪問です。
メニュー






注文したのは、生醤油ゲソ天付きと、かやくご飯。


特に最近、あっちこっちのブログでよく見させていただくのですが、こちらのうどんの麺線はすごく綺麗!

めっちゃ美味しいです!
かやくご飯もウマウマ!!!

久し振りに、はじかみを食べましたが、美味しいですね。
食後、店主9010さんと色々話をさせていただきました。
独特な雰囲気を持っておられる、人に対しての気遣いが素晴らしい、とても素敵な人だと感じました。
こんな人のお店に、人は集まるんでしょうね。
色々と勉強させていただきました。
ごちそうさまでした&ありがとうございました。

ず~~~っと来たかったお店、うどん 蔵十。
饂飩の四国で働いてる時から話は聞いていたので、本当に行きたかったのですが、タイミングを外すとなかなか行けなくなるんですよね。
初訪問です。
メニュー






注文したのは、生醤油ゲソ天付きと、かやくご飯。


特に最近、あっちこっちのブログでよく見させていただくのですが、こちらのうどんの麺線はすごく綺麗!

めっちゃ美味しいです!
かやくご飯もウマウマ!!!

久し振りに、はじかみを食べましたが、美味しいですね。
食後、店主9010さんと色々話をさせていただきました。
独特な雰囲気を持っておられる、人に対しての気遣いが素晴らしい、とても素敵な人だと感じました。
こんな人のお店に、人は集まるんでしょうね。
色々と勉強させていただきました。
ごちそうさまでした&ありがとうございました。
2日目
2日目が本番です。
朝9時過ぎに小島君の運転で向かったのは、横山製粉。

本当に来たかった製粉工場です。
入ってすぐに会議室で今後の小麦粉の事や、ロットごとに変わるブレについてや、色々と話を小一時間して、いよいよ製粉工場内の見学です。
が、
工場内は機密事項が多く、撮影禁止場所が多々あるのであんまり写真は撮ってないです。
が、
ちょっとだけ。


こちらの工場見学の後、クルマで5分ほどの所にある石臼製粉工場も見学させていただきました。

この工場にある石臼がめっちゃ凄いんです!
が、
やっぱり撮影禁止場所が多いので、画像は無し。
その後もう一度会議室に戻って、うどんの試食。


極楽うどん TKUで使ってる小麦粉「初雪」100パーセントのうどんです。
わざわざ作っていただき、ありがとうございました。
その後、小麦畑に向かうのですが、その前にお昼ごはん。





横山製粉の粉を使われているそうです。


なんかすんごく美味しかったです。
ごちそうさまでした。
その後、小麦畑に向かいます。




ほどなく到着。
到着すぐに、度肝を抜かれました。



北海道は、でっかいど~!
って、思わず叫びたくなりました。
まず最初に見せていただいた小麦畑は、春蒔きの「はるよこい」(強力粉)です。

こちらは、収穫?刈り取り?までは、まだまだなので、結構青いです。
ちなみに、春蒔きの小麦は毛が生えてるそうです。
次に見せてもらったのは、ホロシリ(主にパン用中力粉)


こちらは収穫まであと1週間位だそうです。
その後、そこから車で5分程走ったところにある、今回のメインの小麦畑に連れて行っていただきました。

この畑って言うか、この景色は今年しか見れないんです。
向かって左側が「ホクシン」。
右側が「キタホナミ」。
ホクシンは、今現在の北海道産小麦の主流で、来年からは右側のキタホナミに変わってしまうんです。
ちなみに、今年は、ホクシン70パーセント、キタホナミ30パーセント。
もひとつちなみに、画像右側のキタホナミは、すべて今年の秋に蒔く種だそうです。
じゃぁ、何故変わるのかと言うと、同じ大きさの畑に種を蒔いた時、キタホナミの方が、2割ほどたくさん小麦が収穫出来るそうなんです。
それと、病気。
ホクシンは、蒔き始めてからもうすでに15年ほど経っているそうで、段々弱くなってきてるみたいですね。
だから農家の人と話をすると、キタホナミにかなり期待しているみたいです。
ただ、うどん屋は大変です。
小麦の種類が変わると、まったく違ううどんになってしまうからです。
結構悩んでおられるうどん屋の店主がおられますが、極楽うどん TKUにとっては、ちょっとラッキーと私は思ってます。
何故なら、北海道産小麦を使ってるうどん屋さん全店が同じスタートを切るからです。
考えただけで、ちょっとワクワクしてきます。

左側が、ホクシンで、右側がキタホナミです。
粒の大きさの違いは、乾燥度合いの違いで、ホクシンの収穫は後2,3日後で、キタホナミはそれから1週間後収穫だそうです。
最後に、収穫中の畑に行きました。

こちらは、「たくね」という小麦で、キッコーマン醤油専用の小麦だそうです。
これにて2日間の日程すべて終了。
いや~~~とても楽しく、勉強になった2日間でした。
もちろん、ただ見て来ただけでなく結構な収穫がありました。
もしかしたら、極楽うどん TKUのうどんが劇的に変化するかもしれません!
楽しみにしておいて下さいね。
最後に、小島君お疲れ様でした。

朝9時過ぎに小島君の運転で向かったのは、横山製粉。

本当に来たかった製粉工場です。
入ってすぐに会議室で今後の小麦粉の事や、ロットごとに変わるブレについてや、色々と話を小一時間して、いよいよ製粉工場内の見学です。
が、
工場内は機密事項が多く、撮影禁止場所が多々あるのであんまり写真は撮ってないです。
が、
ちょっとだけ。


こちらの工場見学の後、クルマで5分ほどの所にある石臼製粉工場も見学させていただきました。

この工場にある石臼がめっちゃ凄いんです!
が、
やっぱり撮影禁止場所が多いので、画像は無し。
その後もう一度会議室に戻って、うどんの試食。


極楽うどん TKUで使ってる小麦粉「初雪」100パーセントのうどんです。
わざわざ作っていただき、ありがとうございました。
その後、小麦畑に向かうのですが、その前にお昼ごはん。





横山製粉の粉を使われているそうです。


なんかすんごく美味しかったです。
ごちそうさまでした。
その後、小麦畑に向かいます。




ほどなく到着。
到着すぐに、度肝を抜かれました。



北海道は、でっかいど~!
って、思わず叫びたくなりました。
まず最初に見せていただいた小麦畑は、春蒔きの「はるよこい」(強力粉)です。

こちらは、収穫?刈り取り?までは、まだまだなので、結構青いです。
ちなみに、春蒔きの小麦は毛が生えてるそうです。
次に見せてもらったのは、ホロシリ(主にパン用中力粉)


こちらは収穫まであと1週間位だそうです。
その後、そこから車で5分程走ったところにある、今回のメインの小麦畑に連れて行っていただきました。

この畑って言うか、この景色は今年しか見れないんです。
向かって左側が「ホクシン」。
右側が「キタホナミ」。
ホクシンは、今現在の北海道産小麦の主流で、来年からは右側のキタホナミに変わってしまうんです。
ちなみに、今年は、ホクシン70パーセント、キタホナミ30パーセント。
もひとつちなみに、画像右側のキタホナミは、すべて今年の秋に蒔く種だそうです。
じゃぁ、何故変わるのかと言うと、同じ大きさの畑に種を蒔いた時、キタホナミの方が、2割ほどたくさん小麦が収穫出来るそうなんです。
それと、病気。
ホクシンは、蒔き始めてからもうすでに15年ほど経っているそうで、段々弱くなってきてるみたいですね。
だから農家の人と話をすると、キタホナミにかなり期待しているみたいです。
ただ、うどん屋は大変です。
小麦の種類が変わると、まったく違ううどんになってしまうからです。
結構悩んでおられるうどん屋の店主がおられますが、極楽うどん TKUにとっては、ちょっとラッキーと私は思ってます。
何故なら、北海道産小麦を使ってるうどん屋さん全店が同じスタートを切るからです。
考えただけで、ちょっとワクワクしてきます。

左側が、ホクシンで、右側がキタホナミです。
粒の大きさの違いは、乾燥度合いの違いで、ホクシンの収穫は後2,3日後で、キタホナミはそれから1週間後収穫だそうです。
最後に、収穫中の畑に行きました。

こちらは、「たくね」という小麦で、キッコーマン醤油専用の小麦だそうです。
これにて2日間の日程すべて終了。
いや~~~とても楽しく、勉強になった2日間でした。
もちろん、ただ見て来ただけでなく結構な収穫がありました。
もしかしたら、極楽うどん TKUのうどんが劇的に変化するかもしれません!
楽しみにしておいて下さいね。
最後に、小島君お疲れ様でした。
