全部書きます 完結
お金を借りるのは大変な事です。

でも、借りないとお店は出来ないです。
営業許可もいります。

許可を貰うための工事もしなければなりません。




















厨房が使えるようになったのが、7月20日。
プレが、26日。
一番最初にするのは、「本かえし」作りです。
「本かえし」とは、一般的に醤油、味醂、砂糖を合わせて火を入れ、常温で保存し、鰹等で取った白出汁と合わせてぶっかけだしを作る元になるものです。
最近では、醤油屋さんがとっても良い「本かえし」を作って売っておられるので、それを買うお店も多いようですが、私は自分で作ります。
その方が、安いし、美味いし、個性が出るからです。
普通の事はあんまりしない私は、本かえしに普通は入ってる砂糖をやめて、ドイツワインと味醂だけで甘味を出そうと試みました。


でも失敗!
ドイツワインは、甘くなればなるほど高くなります。
その高いワインだけで甘味を出そうとすると、数万円かかってしまうのです。
そんな本かえしを使ってぶっかけうどんを作ったら、1杯の値段が1000円位になってしまいます。
なので、すぐにあきらめました。
でも、一度ドイツワインを使おうと決めたので、入れてます。
そして、砂糖は極力少なくしてます。
私が作ろうと思ったぶっかけだし。
それは、甘さをほとんど無くし、出汁感を強くし、後味を良くする。
そのぶっかけだしのための、本かえしが出来ました。
プレ当日。

一人少ないですが、スターティングメンバーです。
このメンバーで頑張ります。
そして、繁盛店にします。
私の拘りを食べに来て下さい。
8月3日(月)グランドオープン
開業日記 完
ブログタイトルどうしよ~

でも、借りないとお店は出来ないです。
営業許可もいります。

許可を貰うための工事もしなければなりません。




















厨房が使えるようになったのが、7月20日。
プレが、26日。
一番最初にするのは、「本かえし」作りです。
「本かえし」とは、一般的に醤油、味醂、砂糖を合わせて火を入れ、常温で保存し、鰹等で取った白出汁と合わせてぶっかけだしを作る元になるものです。
最近では、醤油屋さんがとっても良い「本かえし」を作って売っておられるので、それを買うお店も多いようですが、私は自分で作ります。
その方が、安いし、美味いし、個性が出るからです。
普通の事はあんまりしない私は、本かえしに普通は入ってる砂糖をやめて、ドイツワインと味醂だけで甘味を出そうと試みました。


でも失敗!
ドイツワインは、甘くなればなるほど高くなります。
その高いワインだけで甘味を出そうとすると、数万円かかってしまうのです。
そんな本かえしを使ってぶっかけうどんを作ったら、1杯の値段が1000円位になってしまいます。
なので、すぐにあきらめました。
でも、一度ドイツワインを使おうと決めたので、入れてます。
そして、砂糖は極力少なくしてます。
私が作ろうと思ったぶっかけだし。
それは、甘さをほとんど無くし、出汁感を強くし、後味を良くする。
そのぶっかけだしのための、本かえしが出来ました。
プレ当日。

一人少ないですが、スターティングメンバーです。
このメンバーで頑張ります。
そして、繁盛店にします。
私の拘りを食べに来て下さい。
8月3日(月)グランドオープン
開業日記 完
ブログタイトルどうしよ~
スポンサーサイト
発表
とうとうこの日がやってきました。
グランドオープン
8月3日(月)にさせていただきます。
11:30~14:30
17:30~21:00(麺なくなるまで)
その前に、プレオープン。
7月26日(日)にさせていただきます。
11:30~14:30
17:30~21:00(麺なくなるまで)
ただしお昼は、お店を作るのに携わった人達(不動産屋さん、建築屋さん等)、私を今まで支えてくれた人(友人、家族、親、兄弟)、近所の人。
夜は、うどん関係者(うどん屋さん、うどんブロガー、グルメブロガー等)とさせていただきます。
申し訳ないですが、メニューも絞らせていただきます。
何ぶん、カウンターのみ13席の小さいお店です。
恐らく、ドタバタでご迷惑を必ず掛けると思いますが、温かい目で見守ってやって下さいm(_ _)m
よろしくお願いします。
極楽うどん TKU
大阪市東成区東小橋1-1-4
06-6981-1333
もしかしたら、7月28日(火)~8月1日(土)夜のみ営業してるかもしれません。
グランドオープン
8月3日(月)にさせていただきます。
11:30~14:30
17:30~21:00(麺なくなるまで)
その前に、プレオープン。
7月26日(日)にさせていただきます。
11:30~14:30
17:30~21:00(麺なくなるまで)
ただしお昼は、お店を作るのに携わった人達(不動産屋さん、建築屋さん等)、私を今まで支えてくれた人(友人、家族、親、兄弟)、近所の人。
夜は、うどん関係者(うどん屋さん、うどんブロガー、グルメブロガー等)とさせていただきます。
申し訳ないですが、メニューも絞らせていただきます。
何ぶん、カウンターのみ13席の小さいお店です。
恐らく、ドタバタでご迷惑を必ず掛けると思いますが、温かい目で見守ってやって下さいm(_ _)m
よろしくお願いします。
極楽うどん TKU
大阪市東成区東小橋1-1-4
06-6981-1333
もしかしたら、7月28日(火)~8月1日(土)夜のみ営業してるかもしれません。
全部書きます 7
夜中に大和に送っていただいた図面がこれ。

はっきり言って、これじゃ厳しい。
何故なら、製麺機が裸のまま入り口にあるから。
それと、奥の出入り口がふさがるから。
入り口に製麺機があると、営業途中で麺が無くなっても、製麺できないのと、入り口が粉だらけになるので、掃除の時間がもったいない。
ん~~~~~。
やっぱり自分で考えよう。
それから、考えた考えた考えた考えた考えた・・・・・・・・・
そしてついに出来ました!
それがこれ!

よっしゃ!これで行こう!
さっそく解体中の店に行き、大工さんに図面を渡した。
一応OKをもらい、仕事を始めたのだが、やっぱり素人が書いた図面、壁の厚みや、天井や、立体的なことを何も書いてないので、仕事がつまるつまるつまる。
無理もない、書いてないんじゃなくて、考えてないと言うか、そんなとこ考えられないのだ。
サー困った、でもやるしかない。
それからは、毎日毎日、ここはどうする、ここはこうする、あそこはどうする、あそこはこうしてと、つまづく度に話し合って考えて進めた。
つまり、かなり時間が掛かるようになった。
仕方がないね。




そしたら、やっちゃいました。




その後、私は6月30日、7月1日と、四国の大和製作所の短期セミナーへ。




さぁ、忙しくなります。
人の募集、保健所に届出、日本政策金融公庫に融資の申し込み、メニュー製作、それから買出し。
ちょっとパニックになりそうです。
その様子も、少しづつ書いていきますね。

はっきり言って、これじゃ厳しい。
何故なら、製麺機が裸のまま入り口にあるから。
それと、奥の出入り口がふさがるから。
入り口に製麺機があると、営業途中で麺が無くなっても、製麺できないのと、入り口が粉だらけになるので、掃除の時間がもったいない。
ん~~~~~。
やっぱり自分で考えよう。
それから、考えた考えた考えた考えた考えた・・・・・・・・・
そしてついに出来ました!
それがこれ!

よっしゃ!これで行こう!
さっそく解体中の店に行き、大工さんに図面を渡した。
一応OKをもらい、仕事を始めたのだが、やっぱり素人が書いた図面、壁の厚みや、天井や、立体的なことを何も書いてないので、仕事がつまるつまるつまる。
無理もない、書いてないんじゃなくて、考えてないと言うか、そんなとこ考えられないのだ。
サー困った、でもやるしかない。
それからは、毎日毎日、ここはどうする、ここはこうする、あそこはどうする、あそこはこうしてと、つまづく度に話し合って考えて進めた。
つまり、かなり時間が掛かるようになった。
仕方がないね。




そしたら、やっちゃいました。




その後、私は6月30日、7月1日と、四国の大和製作所の短期セミナーへ。




さぁ、忙しくなります。
人の募集、保健所に届出、日本政策金融公庫に融資の申し込み、メニュー製作、それから買出し。
ちょっとパニックになりそうです。
その様子も、少しづつ書いていきますね。
勉強
今しとかないといけないこと・・・
今しかできないこと・・・
今するのがベストなこと・・・・・・
いったんお店が開店すると、必死に走らなければいけません。
恐らく休みもなくなるでしょうし、睡眠時間も減ると思います。
だから開店前の今、しておきたい事、見ておきたい事があります。
大和の短期セミナーもその一つでした。
それから・・・・・
うどんを作る時に必要な物、小麦粉、塩、鰹。
それらの製造過程を見たいんです。
塩は、見れませんでした。
粉は、製粉会社が相手してくれません。
鰹は?
無理にお願いして見させていただきました。

有限会社 徳島屋
本当に無理を言って、朝一番からお邪魔しました。
この近くに行くだけで、良い香りがします。
原材料から、削ってるところ、袋詰めしてるとこ、保管してるとこなど社長みずから案内していただきました。
もちろん写真も撮りましたが、アップは控えます。
工場内をすべて見させていただいた後に、事務所2階にある食堂兼テストキッチンで、細かい所まですべて教えていただきました。
めっちゃ楽しかったし、めっちゃ勉強になりました。
仕事に対する真剣さも凄かったですが、従業員の教育にはびっくりしました。
とても良く出来たええ会社でした。
本当にありがとうございました。
家に帰ってからも、まだまだ勉強しないとね。

今しかできないこと・・・
今するのがベストなこと・・・・・・
いったんお店が開店すると、必死に走らなければいけません。
恐らく休みもなくなるでしょうし、睡眠時間も減ると思います。
だから開店前の今、しておきたい事、見ておきたい事があります。
大和の短期セミナーもその一つでした。
それから・・・・・
うどんを作る時に必要な物、小麦粉、塩、鰹。
それらの製造過程を見たいんです。
塩は、見れませんでした。
粉は、製粉会社が相手してくれません。
鰹は?
無理にお願いして見させていただきました。

有限会社 徳島屋
本当に無理を言って、朝一番からお邪魔しました。
この近くに行くだけで、良い香りがします。
原材料から、削ってるところ、袋詰めしてるとこ、保管してるとこなど社長みずから案内していただきました。
もちろん写真も撮りましたが、アップは控えます。
工場内をすべて見させていただいた後に、事務所2階にある食堂兼テストキッチンで、細かい所まですべて教えていただきました。
めっちゃ楽しかったし、めっちゃ勉強になりました。
仕事に対する真剣さも凄かったですが、従業員の教育にはびっくりしました。
とても良く出来たええ会社でした。
本当にありがとうございました。
家に帰ってからも、まだまだ勉強しないとね。
